2018年8月19日日曜日

現地調査同行2箇所【太陽光】

今回は地元K社さんに以前からお願いしている場所の現地調査と、もう一箇所もみてもらうことに。

8/15
※お盆休み中に時間調整できて良かったです。

・場所K
大手E社からは、ここは日当たり的にどうでしょうね~みたいに言われていたので、あまり期待してなかったところですが、見てもらったところ全然いけますって話に。
ということで見積もり作ってもらいます。(面積は広いのですが周りの建物だったり段差もあったりで、フラットなところだけの余裕もった配置となりそうですが、200坪くらいは使うかな?)
ドローン飛ばして空撮などしてもらい。電柱も問題なさそうだし、木も敷地内伐採で済みそうだし、逆にこっちのほうで進めたほうがいいのでは・・とまで言われましたw


・場所A
既に大手E社より見積もりを頂いている場所。
こちらは傾斜もあり、あらゆるところからの木陰が入り、色々と障壁があるところ。
まず傾斜について、大手E社からは整地が必須とのことで、料金どんなもんでしょうかと問い合わせたところ、10万~20万くらいでやれるのでは・・?とは言われましたが、実際に手配するのはこちらなので半信半疑・・。
(知り合いのかたを通じて、地元業者さんから見積もってもらうようお願いしてましたが、忙しくまだ見てないとのこと)
木陰についても、特に西側は間違いなく伐採しなければなりませんので、所有者さんを調べておいてました。(八戸の方でした)

で、地元K社に改めて見てもらいました・・そしたら話がかなり変わりましたw
まず、大手E社の通りやるとすると、整地というか造成費、ハンパなくかかります、と。(200万?)
傾斜をただ均すだけ、といっても、土留めしないと駄目っぽいし、盛った土にはアンカー効き難いし、多分やらないほうがいい、と。
であればこの状態で傾斜に合わせた架台設計のほうが簡単、アンカーも効く。(このやり方、大手E社ではおすすめしてませんでした。提案はしたんですが)
土にお金かけるのはせいぜい木の根っこ抜きくらい。

あとは木陰の問題さえクリアできれば、電柱も近くだし、大丈夫では?と。
南側のほうからも影が入っちゃうので、そっちも一応所有者調べたほうが良い、ということで再度役所へ。なんと、西側の土地所有者さんと同じ方でしたw
(なので、交渉も1度で済むかな?)

という感じで、こっちは設計見直しとなりそうです。


あと、以前問い合わせた件 大手E社の回答
●過積載について
現在の見積もりでは、パワコン6台「33kw」に対して「44kw」で出しているので、やや過積載になっている。
これ以上増やすとなると、架台角度を20度から10度にし、パネルを2列から3列にする必要があるが、
今回のスペース(200坪)ではそれが難しい。300~400坪であれば可能だったかもしれない。
(また、雪国であることも考慮しての20度設定でもある)
なので、現状がベストと考える。


●銀行融資の件
M銀さんからもお電話ありまして、詳しいお話は後日ですが、
保証協会?というところを利用し、金利0.9%可能とのこと。(A銀さんからは1.2~1.3%が限度と言われてます)
担保も必要なく、保証料?が本来必要ですが今回は町がおそらく100%負担してくれる。

0 件のコメント:

コメントを投稿